Archive for the ‘未分類’ Category
Xのコミュニティ機能とは?メリットや作り方を解説!
土曜日, 9月 14th, 2024“Xには様々な機能がありますが、コミュニティもその1つです。コミュニティ機能とはユーザーがグループを作成して集まれる機能のことです。コミュニティに興味があるけれど使ったことはない‥という人も多いのではないでしょうか?ここではXのコミュニティ機能についてまとめてみましょう。
【コミュニティとは?】
Xのコミュニティとは特定のトピックに興味があるユーザーが集まってグループを作ることができる機能です。コミュニティ作成者は管理者と呼ばれていて、一定条件があれば誰でもコミュニティを作ることが可能です。コミュニティのポストは、コミュニティメンバー以外でも閲覧することが可能です。またリポストや引用ポストも同様に可能です。しかしリプライやいいねに関しては、メンバーだけができる仕組みとなっています。
【コミュニティのメリットとは?】
コミュニティに参加するといくつかのメリットがあります。ここではコミュニティについてまとめてみましょう。
<特定のユーザーに発信することが可能>
コミュニティのポストは誰でも閲覧できますが、ポストをする時に「オーディエンスを選択」でコミュニティを選べばそのコミュニティ内にのみポストされます。全てのフォロワーが見るタイムラインに発信したくない場合や、特定のトピックの話題で盛り上がりたい場合などは特定ユーザーに発信する時にはコミュニティで発信するのがおすすめです。
<複数アカウントを作らなくても使い分けが可能>
Xのコミュニティが出来る前には、トピックごとに複数のアカウントを作成して使い分けているというユーザーが多かったです。例えばリアルな友達と繋がっているアカウント、趣味の友達と繋がるオタク用アカウント、仕事先の人と繋がるためのアカウントなど複数アカウントを保持している人は少なくありません。複数アカウントを持つことは問題ないのですが、面倒に感じる人も多いでしょう。
しかしコミュニティを上手く活用すれば、アカウントを切り替えなくてもコミュニティを切り替えるだけで、別のアカウントでポストしているのと同じように対応できます。複数のアカウントを管理する手間が省けるという意味では非常に大きなメリットでしょう。
<エンゲージメント率が高くなる>
Xのエンゲージメントはユーザーがポストを見た上でいいね!やリポストなどの行動をした回数を指します。通常のポストはフォロワー全ての人に発信されるので、たくさんの人に見てもらえる可能性がある反面、エンゲージメント率は低くなってしまうこともあります。しかしコミュニティ機能を利用すれば、特定のトピックのユーザーにのみ発信が可能です。トピックに沿った投稿をしていれば、いいねやリポストなどエンゲージメント率は高まる可能性があります。
【コミュニティの作り方】
コミュニティの作成方法をまとめてみましょう。
<1、Xのメニューからコミュニティを選択する>
任意のコミュニティに参加すると表示される[コミュニティタブ]を選択します。スマホアプリでは画面下の中央にコミュニティタブが表示されます。コミュニティタブをクリックしたら、検索マークの隣にある[+マーク]をクリックするとコミュニティ作成画面に変遷します。
<2、必要事項の記入>
[+マーク]を押すと[新しいコミュニティの作成]が表示されます。[コミュニティ名]と[コミュニティの目的]を明記して、会員資格を選択しましょう。必要事項を全て入力・選択したら、右上にある[作成ボタン]をクリックします。これでコミュニティの作成は完了です。
【コミュニティを作成する際の注意点とは?】
コミュニティを作成する際にはいくつかの注意点があります。ここではコミュニティを作成する際の注意点についてまとめてみましょう。
<1ユーザーは1つのコミュニティしか作成できない>
コミュニティは1ユーザー1つしか作成することができません。作成は1つしかできませんが、コミュニティへの参加は複数可能です。すでに別のコミュニティを作成している人は、既存のコミュニティを削除しなければ新しいものは作成できません。またコミュニティの管理者の権限も譲渡できません。
<コミュニティ作成の条件に合致しているかを確認>
コミュニティを作成する場合、いくつかの条件があります。この条件を満たしていなければコミュニティを作成することはできません。コミュニティを作成できる人の条件は以下の通りです。
・Xのアカウントを開設して6ヶ月以上が経過していること
・メールアドレスや電話番号が登録されていること
・Xのアカウントが公開されていること(非公開は×)
・Xのアカウントが利用規約に違反していないこと
<コミュニティへ参加していないとコミュニティタグは表示されない>
コミュニティを作成する前に、何らかのコミュニティに参加していないとコミュニティタグは表示されません。コミュニティに参加していない人はまずはコミュニティに参加しましょう。
【コミュニティへの参加方法】
コミュティを作成するには、コミュニティへ参加する必要があります。ここではコミュニティへの参加方法をまとめてみます。
<コミュニティを検索して参加する方法>
Xのキーワード検索で「url:twitter.com/i/communities」と検索すると、現在作成されているコミュニティを作成することができます。その中から気になるコミュニティを選んで参加します。
<コミュニティに招待してもらう方法>
コミュニティに参加するには、すでにコミュニティに参加しているユーザーからコミュニティへ招待してもらう方法もあります。”詳しくはこちら
5G対応スマホの「T‑Mobile REVVL 6x 5G」とは?
土曜日, 2月 3rd, 2024“5Gが活用されるケースは多くあり、これによって日常生活やビジネスシーンなど、社会に大きな影響を与えていい方向に様々な変化が生まれてきています。
その5Gに対応しているスマートフォンは使いやすいエントリークラスから高性能なハイスペッククラスまでの様々な機種がありますが、その中の一つに「T‑Mobile REVVL 6x 5G」という5Gスマホがあり、安心して長時間ゲームや動画鑑賞もできる大容量バッテリーや薄暗い場所でもノイズが少なくクリアな写真を撮影できる高性能カメラ、同時に行える処理が増えてもゲームがサクサク動く高性能CPUや高コントラストかつシャープな色彩で映像の美しさと高い没入感も味わえる高精細大型ディスプレイなどを搭載したミッドレンジクラスのアンドロイドスマートフォンで価格は約3万円になっています。
この5Gスマホのボディサイズは幅約76ミリ、高さ約166ミリ、厚さ約8.7ミリ、重さ約185gといったスマホの持ち歩きが億劫にならない薄型軽量コンパクトサイズになっており、カラーバリエーションはブルー、シルバー、ブラックの3色が用意されています。
ディスプレイは解像度HD+ 1600×720でアスペクト比20:9の約6.51インチ液晶ディスプレイを搭載しており、バッテリーは15Wの急速充電に対応している4500mAh大容量バッテリーが搭載されています。
CPUはMediaTek Dimensity 700 MT6833 2.2GHzオタクコアプロセッサでメモリはRAMが4GB、内蔵ストレージは128GBモデルがあってmicroSDカードを使用することで最大2TBまで拡張することができます。
カメラはF値1.8の明るいレンズがついた約5000万画素+マクロ撮影ができる約200万画素+深度レンズがついた約200万画素のトリプルアウトカメラと、F値2.0の明るいレンズがついた約800万画素のインカメラが搭載されています。
こうした5Gに対応しているスマートフォンはOSがAndroid 13でディスプレイ内指紋認証センサーや顔認証センサーがついており、デュアルSIMデュアルスタンバイで高音質な音楽が楽しめるデュアルステレオスピーカーや外出中に雨が降ってきてしまっても故障の心配が少ない防水機能、冷却システムやイヤホンジャックがついて接続端子はUSB Type-Cになっています。”New Samsung Galaxy S24 Ultra
5G対応スマホの「moto g54 5G」とは?
日曜日, 11月 5th, 2023“5Gスマホは多くのデバイスが同時に接続しても安定した通信が可能なため、様々なモノをインターネットでつなぐIotの普及にもつながっていきます。
その5Gに対応しているスマートフォンは安くてシンプルで使いやすいエントリーモデルから高性能なハイスペックモデルまでの様々な機種がありますが、その中の一つに「moto g54 5G」という5Gスマホがあり、すごく鮮やかで美しい発色を実現させた高精細大型ディスプレイや負荷のかかるグラフィックゲームでもサクサク動く高性能CPU、逆光に強くて肌のざらつきも感じられない写真が撮れる高性能カメラや長時間の外出でも安心して使用できる大容量バッテリーなどを搭載したミッドレンジクラスのアンドロイドスマートフォンです。
この5Gスマホのボディサイズは幅約76ミリ、高さ約163ミリ、厚さ約7.4ミリ、重さ約184gといったポケットにもしっかりおさまって邪魔にならない薄型軽量コンパクトサイズになっており、カラーバリエーションはレッド、グリーン、ブルーの3色が用意されています。
ディスプレイは解像度FHD+ 2400 x 1080でアスペクト比20:9の約6.5インチ有機ELディスプレイを搭載しており、バッテリーは15Wの急速充電に対応している5000mAh大容量バッテリーが搭載されています。
また、ディスプレイはリフレッシュレートが120Hzに対応していますので、オンラインゲームなどの好きなことを思う存分、滑らかな表示で快適に楽しめると思います。
CPUはMediaTek Dimensity 7020 2.2GHzオタクコアプロセッサでメモリはRAMが8GB、内蔵ストレージは128GBモデルと256GBモデルがあってmicroSDカードを使用することで最大1TBまで増設することができます。
カメラはF値1.8の明るいレンズがついた約5000万画素+深度レンズがついた約200万画素のデュアルアウトカメラと、F値2.0の明るいレンズがついた約1600万画素のインカメラが搭載されています。
こうした5Gに対応しているスマートフォンはOSがAndroid 13(MYUI 6.0)でディスプレイ内指紋認証センサーや顔認証センサーがついており、デュアルSIMデュアルスタンバイでデュアルステレオスピーカーやイヤホンジャックがついて接続端子はUSB Type-Cになっています。”参照
2020年製スマホ「LG Wing」!ユニークなデザイン
土曜日, 10月 28th, 2023“「LG Wing」のような個性的でリユーススマホとしての人気も高いスマートフォンは少ないです。そのため今では、あえてLG Wingのようなリユーススマホを購入するユーザーが増えてきました。
もしLG Wingの購入を検討されている方の場合、以下にLG Wingの特徴やスペック、ユーザー評価などが載っておりますので、よければ御一読していただければ幸いです。
まずLG Wingの特徴からとなりますが、LG Wingは「デザインが斬新、独創的なデザインが特徴的であり、画面の回転機能がユニークな点が人気」、「デュアルスクリーン対応、主画面が回転して下にデュアルディスプレイが現れるため、マルチタスキングや創造的な使い方ができる点が魅力」とされています。
近年では、コストパフォーマンスが高いスマートフォンは増えているものの、LG Wingのようなデュアルスクリーン対応のもの、動きがあるものは減ってきているためLG Wingは人気です。しかもLG Wingは、2020年製スマートフォンの中でも飛びぬけて安かったため、リユーススマホとして販売されているLG Wingものも、簡単に手が届くスマートフォンとなっています。
LG Wingの詳細な特徴では、「デュアルディスプレイは、6.8インチの主ディスプレイと4インチの副ディスプレイがあり、副ディスプレイは90度回転して使用できる」、「カメラは、トリプルカメラ(主カメラ64MP、超広角13MP、ボケ12MP)が搭載されており、多様な撮影が可能」、「パフォーマンスが最新モデルに近い、Snapdragon 765Gプロセッサと8GBのRAMにより、高速な動作や快適なマルチタスキングに対応」、「バッテリーが多い、4,000mAhのバッテリーと25Wの高速充電に対応しており、長時間の使用に耐える」とあるので、安かろう悪かろうの要素がほとんど見つかりません。
今では、格安SIMフリースマホと呼ばれるモデルも人気なのですが、ディスプレイサイズが小さい、カメラの画素数や機能数に難がある・・・ケースが多いので、LG Wingが人気になっているのは当然のことかもしれません。しかも格安SIMフリースマホと呼ばれるモデルは、「解約手数料が1万円以上」のケースもあるので簡単に解約できないのも厄介です。
LG Wingの詳細スペックですが、LG Wingは「ディスプレイ:6.8インチ P-OLED(主ディスプレイ)、4インチ OLED(副ディスプレイ)、解像度1080×2460、プロセッサ:Snapdragon 765G、メモリ:8GB RAM、ストレージ:128GB(拡張可能)、バッテリー:4,000mAh、25W高速充電、カメラ:トリプルカメラ(主カメラ64MP、超広角13MP、ボケ12MP)、フロントカメラ32MP、OS:Android 10(LG UX)」のスマートフォンとなります。
残念なことに、LG Wingはゲーミングスマホと呼ばれるモデルではありません。画面やメモリサイズなどは大きいのですが、処理性能は一般的なミドルレンジモデルのスマートフォンと同じなので、美麗なグラフィック処理・性能、高負荷なゲームアプリをプレイする場合はうまく動作しない可能性が考えられるでしょう。
LG Wingのユーザー評価ですが、LG Wingは、「斬新なデザインとデュアルディスプレイのユニークな機能により高い評価を受けています。特にマルチタスキングや創造的な使い方が可能なデュアルディスプレイは、多くのユーザーに喜ばれている」のです。
LG Wingのマイナス評価では、「LG Wingは、デュアルディスプレイを活用するためのアプリやソフトウェアの対応に課題を感じることがありますが、ユーザーコミュニティや開発者のサポートにより改善される可能性もある」とあるので、こちらについては妥協したほうがよいかもしれません。
LG Wingの総合評価となりますが、LG Wingは、「斬新なデザインとデュアルディスプレイの魅力に惹かれるユーザーや、創造的な使い方を楽しみたいユーザーにとってちょうどよい、コストパフォーマンスが高いスマートフォン」となります。”
5G対応スマホの「Redmi K60 Ultra」とは?
日曜日, 10月 22nd, 2023“5Gに使用される周波数は高いところになっていますので、遠くに飛ばしにくいとされています。
しかし、高周波帯は一度に多くのデータを送受信できるというメリットもありますので、多くのシーンで5Gは活用されています。
その5Gに対応しているスマートフォンには様々な機種がありますが、その中の一つに「Redmi K60 Ultra」という5Gスマホがあり、簡単に鮮明な写真が撮れる高性能カメラや残像感がほとんどなくスムーズに使い続けることができる高精細大型ディスプレイ、1日使用し続けても電池が切れるということはほぼない大容量バッテリーや負荷のかかる3Dゲームやアプリもスムーズに動いてくれる高性能CPUなどを搭載したハイスペッククラスのアンドロイドスマートフォンです。
価格はRAM12GB/256GBモデルが約52000円でRAM16GB/256GBモデルが約56000円でRAM16GB/512GBモデルが約6万円でRAM16GB/1TBモデルが約66000円でRAM24GB/1TBモデルが約72000円になっています。
この5Gスマホのボディサイズは幅約75ミリ、高さ約162ミリ、厚さ約8.4ミリ、重さ約204gという薄型軽量コンパクトボディになっており、カラーバリエーションはグリーン、ホワイト、ブラックの3色が用意されています。
ディスプレイは解像度2712 x 1220でアスペクト比20:9の約6.67インチ有機ELディスプレイを搭載しており、バッテリーは120Wの急速充電に対応している5000mAh大容量バッテリーが搭載されています。
CPUはMediaTek Dimensity 9200+ 3.35GHzオタクコアプロセッサでメモリはRAMが12GBと16GBと24GBがあり、内蔵ストレージは256GBモデルと512GBモデルと1TBモデルがあります。
カメラはF値1.7の明るいレンズがついた約5400万画素+超広角レンズがついた約800万画素+マクロ撮影ができる約200万画素のトリプルアウトカメラと、F値2.0の明るいレンズがついた約2000万画素のインカメラが搭載されています。
こうした5Gに対応しているスマートフォンはOSがAndroid 13でディスプレイ下指紋認証センサーや顔認証センサーがついており、デュアルSIMデュアルスタンバイで接続端子はUSB Type-Cになっています。”
インスタのDMで使える便利な機能とは?
土曜日, 9月 16th, 2023“インスタグラムのDM(ダイレクトメッセージ)は便利な機能がたくさんあります。ここではインスタのDMで使える便利な機能をわかりやすくまとめてみましょう。
【これは使える!インスタグラムのDMで使える便利な機能を徹底解説!】
DMではメッセージの送受信をするだけではありません。ここではインスタグラムのDMで使える便利な機能をまとめてみましょう。
<他人のプロフィール、フィードやストーリー投稿のシェア>
DMでは他人のアカウントプロフィール、フィード投稿、ストーリー投稿をシェアすることができます。フィード投稿では投稿のすぐ下にある[紙飛行機マーク]をタップするとDM経由で投稿をシェアすることができます。
またストーリー投稿をシェアする際には、再生中に右下に表示される[紙飛行機マーク]をタップし、送る相手を選択した後に送信を押しましょう。
<メッセージへのいいね>
写真や動画を含むメッセージには、ダブルタップすることで「いいね」のハートマークを付けることが可能です。メッセージに[いいね]すると、その通知が相手のDMに届きます。またメッセージを長押しすると、顔文字も選択することが可能。絵文字右側の[+]マークをタップすれば、たくさんの絵文字が表示されるので、メッセージに合ったリアクションスタンプを付けましょう。リアクションスタンプはリアクション時に長押しをすると、画面いっぱいにスタンプが散りばめられたエフェクトを楽しむこともできますよ。
<リプライ機能>
DMには特定のメッセージに対して返信をすることができるリプライ機能というものがあります。リプライ機能は、埋もれてしまったメッセージを引用返信して話題を戻せるなどのメリットがありますよ。
1、リプライしたいメッセージを選択する
2、メッセージの左側に矢印が表示されるまで右にスライドする
3、矢印を確認したら指を離す
4、メッセージを入力して[送信]をタップする
<メッセージの送信取り消し>
DMにはLINEにある「送信取り消し」と同じようにDMで送ったメッセージをお互いのスレッド内から削除できる「メッセージの送信取り消し」があります。取り消したいメッセージや画像を長押しして、[送信を取り消す]をタップしましょう。取り消し後、お互いのスレッド上にはその痕跡は残りません。
<GIFスタンプやボイスメッセージの送信>
DMではメッセージ入力欄の横にあるボタンからGIFアニメスタンプやボイスメッセージを送ることができます。スマイルマークのボタンからGIFアニメを選択できます。
また検索欄に入力したキーワードに関連したスタンプ一覧が表示されるだけではなく、画面下にある[GIF]の切り替えで好みのGIFスタンプも探すことができますよ。”
Twitterの目的別の検索コマンドを徹底解説
土曜日, 9月 9th, 2023“Twitterの検索コマンドを使いこなすことができれば、より簡単&確実に情報収集することができます。ここで目的別の検索コマンドをまとめてご紹介しましょう。
【特定ユーザー名・アカウントをツイート検索するコマンド】
特定ユーザー名・アカウントをツイート検索するコマンドをまとめてみましょう。
<from:ユーザー名>
「from:」の後にユーザー名を入れて検索すると、そのユーザーのツイートに限定して検索することができます。
<to:>
「to:」後にユーザー名を入れて検索すると、そのユーザーに対するツイートに限定して検索することができます。
<@>
「@ユーザー名」で検索すれば、そのユーザーのツイート、ユーザーに対するリプライ、メンションが合わせて検索できます。
<filter:follows>
「filter:follows」と検索の際に加えれば、検索の対象を自分がフォローしているアカウントのみに限定することができます。
<filter:verified>
「filter:verified」を加えて検索すれば、認証アカウントのツイートに限定して検索することができます。
【期間・日付・日時を指定してツイートを検索するコマンド】
期間・日付・日時を指定してツイートを検索するコマンドをまとめてみましょう。
<since:>
「since:」は指定した年月日より以降のツイートを検索できるコマンドです。例えば「since:2023‐05-01」と加えると、対象とするツイートの始期を指定できます。
<until:>
「until:」は指定した年月日までのツイートを検索できるコマンドです。例えば「until:2023-05-01」と加えると、対象とするツイートの終期を指定できます。この「until:」コマンドは検索結果に影響を与える場合があるので注意しましょう。現在のTwitterの検索仕様では「until:」コマンドの有無で検索結果に漏れが生じる場合があります。単独の語句で検索した場合には結果は表示されないのに、「until:」で終期指定をするとツイートが抽出される場合もあるようです。
【画像に関する検索コマンド】
画像に関する検索コマンドについてまとめてみましょう。
<filter:media>
「filter:media」は画像か動画が含まれたツイートを検索できるコマンドです。画像か動画付きのツイートのみに絞ることができますよ。
<filter:images>
「filter:images」は画像を含むツイートのみを検索できるコマンドです。他の検索コマンドと合わせて検索もできます。
<filter:twimg>
「filter:twimg」はTwitterの「pic.twitter.com」リンクの画像を含むツイートのみに絞りこむことができるコマンドです。
【ツイートに含まれるURLに関する検索コマンド】
ツイートに含まれるURLに関する検索コマンドについてまとめてみましょう。
<filter:links>
「filter:links」はツイートにURLを含むツイートのみを検索できるコマンドです。リンクが含まれたツイートのみに限定して抽出することができるでしょう。
<URL:>
「URL:」は特定のURLを検索できるコマンドです。ツイートに含まれるURLを検索したい場合には「URL:検索したいURL」と検索してみましょう。
【場所に関する検索コマンド】
場所に関する検索コマンドについてまとめてみましょう。
<near&within>
「near&within」では指定された場所から指定された半径内でされたツイートに限定して検索ができるコマンドです。「near:地名 within:半径」を入力してみましょう。例えば「near:原宿 within:0.2km」とすれば、原宿から半径200mでされたツイートが検索できます。
ただしTwitterではアカウントの初期状態で位置情報をツイートに付さないようにデフォルト設定してあります。検索結果え抽出されるツイートは位置情報を公開しているアカウントに限定されるので注意しましょう。”
格安SIMへの乗り換え時にはMNPを利用しよう
日曜日, 9月 3rd, 2023“格安スマホや格安SIMに乗り換える場合でも、電話番号をそのまま引き継ぐMNP(モバイルナンバーポータビリティ)を使うことができます。ここでは格安SIM乗り換え時のMNPについてまとめてみましょう。
【MNPは電話番号を変更せずに携帯電話会社を乗り換えられる制度】
携帯電話料金を見直すために、大手キャリアから格安SIMや格安スマホへ契約を変更したいと考えている人は多いです。格安スマホにする際にはMNP制度を上手く利用しましょう。MNPとはモバイルナンバーポータビリティの略で、電話番号を変えずに携帯電話会社を乗り換えることができる制度のことです。
・元の携帯電話会社を解約する時
・新しい携帯電話会社を契約する時
それぞれで所定手続きを行えば、乗り換え時も同じ電話番号を使い続けることができます。MNPは大手キャリアから格安スマホ・格安SIMへの乗り換え時だけではなく、格安スマホ・格安SIMから格安スマホ・格安SIMへ、格安スマホ・格安SIMから大手キャリアへ乗り換える際にももちろん適用されます。
【どのタイミングでMNPの利用を申し込むの?】
実際にMNPを利用する場合、どうすればよいか分からないという人がいるかもしれません。MNP制度を利用するには、最初に現在契約時の携帯電話会社へのMNP利用の申込みをします。申込をした時点で即解約ということにはなりませんので、安心してください。MNPを申し込んでも、通話・その他のサービスはそれまでと同様に利用することが可能です。MNPが解約になるのは新しい携帯電話会社に加入して、MNPの移転手続きが完了したタイミングになります。
【MNPの流れをレクチャー】
MNPへ申し込む際の流れをまとめてみましょう。
<利用中の携帯電話会社でMNPの予約番号を取得する>
MNPを利用して、携帯電話会社を乗り換える際には、まずは現在利用中の携帯電話会社でMNPの予約番号を取得しなければなりません。MNPの取得方法には
・携帯ショップ
・Web(オンライン)
・電話
などの方法があるので、利用しやすい方法でMNP予約番号を取得しましょう。申込を行えば予約番号を取得できます。
注意しておきたいのがMNPの予約番号には有効期限があります。NTT、au、ソフトバンクの大手キャリアのMNP有効期限は15日間です。この期限を過ぎてしまうと予約番号が使えなくなってしまうので、注意しましょう。もしも有効期限が切れてしまった場合は、MNPの予約番号を取得し直します。
また転入する携帯電話会社によって、一定数の有効期限の日数が残っていなければMNPの手続きを受け付けてもらえないこともあります。ギリギリにせずに余裕を持って転入先の携帯電話会社と契約する方がよいでしょう。
<MNPの手数料を支払う>
MNPを利用するとMNP転出料がかかります。このMNP転出料は2,000~3,000円程度です。この料金は電話番号の移動が完了した時に発生するものなので、MNP予約番号を取得したものの、利用しなかった…という時には請求されません。
<新しく利用する携帯電話会社で加入の申込をする>
MNP予約番号を取得したら、転入する携帯電話会社で加入申込をしましょう。MNP予約番号の取得後すぐに加入申込をすることをおすすめします。
<スマホ・SIMカードが到着したらMNP切替手続きをする>
加入申込が完了したら、スマホ本体、SIMカードが手元に届きます。SIMカードが届いたらMNP切替の手続きを進めましょう。切替が完了するまでは約1時間程度かかります。この時間には元の携帯電話会社の回線と、新しい携帯電話会社の回線がどちらも使えない状態になりますので、手続きするタイミングはよく考慮した方がよいでしょう。”
5G対応スマホの「vivo iQOO Z7」とは?
金曜日, 9月 1st, 2023“周波数は値が大きければ大きいほど速度が速くなりますが、5Gは4Gよりもかなり周波数の値が大きくなっていますので高速データ通信を可能にしているのです。
その5Gに対応しているスマートフォンは多くの機器メーカーから数多くの機種が発売されていますが、その中の一つに「vivo iQOO Z7」という5Gスマホがあり、ライブ映像や映画鑑賞を思いっきり楽しめる高精細大型ディスプレイや外へ持ち歩くときも充電切れの心配をせずに楽しめる大容量バッテリー、処理が重くなりがちなゲームアプリでも問題なく操作できる高性能CPUや鮮明な写真が簡単に撮影できる高性能カメラなどを搭載したミッドレンジクラスのアンドロイドスマートフォンです。
価格はRAM8GB/128GBモデルが約31000円でRAM8GB/256GBモデルが約35000円でRAM12GB/256GBモデルが約39000円になっています。
この5Gスマホのボディサイズは幅約75ミリ、高さ約164ミリ、厚さ約8.7ミリ、重さ約201gという薄型軽量コンパクトボディになっており、カラーバリエーションはブルー、オレンジ、ブラックの3色が用意されています。
ディスプレイはリフレッシュレートが120Hzに対応して解像度FHD+ 2388×1080でアスペクト比19.9:9の約6.64インチIPS液晶ディスプレイを搭載しており、バッテリーは120Wの急速充電に対応している5000mAh大容量バッテリーが搭載されています。
CPUはSnapdragon 782G 2.7GHzオタクコアプロセッサでメモリはRAMが8GBモデルと12GBモデルがあり、内蔵ストレージは128GBモデルと256GBモデルがあってmicroSDカードを使用することで最大2TBまで増設することができます。
カメラはF値1.7の明るいレンズがついた約6400万画素+深度レンズがついた約200万画素のデュアルアウトカメラと、F値2.4の明るいレンズがついた約1600万画素のインカメラが搭載されています。
こうした5Gに対応しているスマートフォンはOSがAndroid 13(OriginOS 3)でサイド指紋認証センサーや顔認証センサーがついており、デュアルSIMデュアルスタンバイで液冷システムやイヤホンジャック、ハイレゾ音源に対応して接続端子はUSB Type-Cになっています。”詳しくはこちら
5G対応スマホの「V27 Pro 5G」とは?
土曜日, 8月 26th, 2023“5G通信が様々な場所で利用できるようになり、VRを利用した臨場感溢れるライブが自宅にいながらスマホでも楽しむことができます。
その5Gに対応しているスマートフォンにはスマホが苦手な初心者向けのエントリークラスからオンラインゲームなども楽しむ上級者向けの高性能なハイスペッククラスまでの様々な機種がありますが、その中の一つに「V27 Pro 5G」という5Gスマホがあり、臨場感のある風景写真が撮れる高性能カメラやグラフィックゲームのプレイや4Kなど高画質の動画編集の動作が快適にできる高性能CPU、明るい場所でも画面の視認性を損ないにくい高精細大型ディスプレイやいつでもどこでも安心して使用できる大容量バッテリーなどを搭載したミッドレンジクラスのアンドロイドスマートフォンです。
価格はRAM8GB/128GBモデルが約63000円でRAM8GB/256GBモデルが約66000円でRAM12GB/256GBモデルが約71000円になっています。
この5Gスマホのボディサイズは幅約74ミリ、高さ約164ミリ、厚さ約7.3ミリ、重さ約182gといった薄型軽量コンパクトサイズになっており、カラーバリエーションはブルーとブラックの2色が用意されています。
ディスプレイはリフレッシュレートが120Hzに対応して解像度FHD+ 2400×1080でアスペクト比20:9の約6.78インチ有機ELディスプレイを搭載しており、バッテリーは66Wの急速充電に対応している4600mAh大容量バッテリーが搭載されています。
CPUはMediaTek Dimensity 8200 3.1GHzオタクコアプロセッサでメモリはRAMが8GBモデルと12GBモデルがあり、内蔵ストレージは128GBモデルと256GBモデルがあります。
カメラはF値1.8の明るいレンズがついた約5000万画素+広角レンズがついた約800万画素+深度レンズがついた約200万画素のトリプルアウトカメラと、F値2.4の明るいレンズがついた約5000万画素のインカメラが搭載されています。
こうした5Gに対応しているスマートフォンはOSがAndroid 13(Funtouch OS 13)でディスプレイ内指紋認証センサーや顔認証センサーがついており、デュアルSIMデュアルスタンバイでステレオスピーカーがついて接続端子はUSB Type-Cになっています。”